目次
フィンペシアは、インドの大手製薬会社シプラ社が製造するAGA治療薬で、有効成分はプロペシアと同じフィナステリドです。
価格の安さから注目を集めていますが、日本国内では未承認薬であり、個人輸入による入手が主流です。
そのため、偽造品や副作用のリスク、救済制度が適用されないといった問題が潜んでいます。
一方で、国内承認済みのフィナステリド製剤も複数登場し、価格面の差は縮小しています。
本記事ではフィンペシアの効果や副作用、安全性に加え、国内での治療選択肢について解説します。
フィンペシアは、男性型脱毛症(AGA)治療薬として注目されているインド製の医薬品です。
多くの薄毛に悩む男性が費用を抑えてAGA治療を行いたいと考える中、フィンペシアはその選択肢の一つとして挙げられます。
しかし、日本国内での承認状況や安全性については十分な理解が必要です。
フィンペシアは、インド・ムンバイの大手製薬会社シプラ社(Cipla社)が製造するAGA治療薬です。
先発薬プロペシア(米メルク社)のジェネリック医薬品に相当し、有効成分はプロペシアと同じフィナステリドを含有しています。
シプラ社は1935年設立のインド第3位の製薬会社で、抗生物質や抗HIV薬など1,500種類以上の薬剤を世界150か国以上に供給している実績があります。
フィンペシアは2005年以前に製造開始されており、インドでは特許の制約なく販売されました。
インド国内では承認・販売されていますが、日本では未承認となっています。
フィンペシアがプロペシアと同じフィナステリド1mgを含有し、理論上の効果も同等です。
しかし、日本で厚労省の承認を受けていないため、安全性の証明データが不足しています。
価格面のメリットは確かにありますが、その安さは安全性というコストを払っているとも言えます。
フィンペシアは日本で医薬品承認を受けておらず、医療機関で処方できない未承認薬です。
しかし厚生労働省は「個人の自己使用のために海外から医薬品を購入すること」は違法ではないと認めており、多くの場合海外通販サイトを通じた個人輸入で入手されています。
価格面のメリットとして、輸入代行サイトでは1錠あたり100円前後(30錠で2,500~3,000円程度)で販売されています。
先発のプロペシア(1錠あたり250円前後)より約半額のコストになることがフィンペシア人気の背景です。
厚労省の規定では、個人輸入できる医薬品は1回あたり1か月分以下の用量までとされています。
市場の実態として、ある調査によれば世界の医薬品流通の約10%は偽造品との報告があり、個人輸入通販で売られるフィンペシアにも偽薬が紛れている可能性が高いです。
実際、2016年に日本の製薬4社が合同で行ったED治療薬調査では、個人輸入されたED薬の約4割が偽物だったと報告されています。
フィンペシア自体のデータではありませんが、未承認薬の個人輸入にそれだけ偽薬リスクが潜むことを示す数字です。
実際、国内ジェネリック(例えば東和薬品や沢井製薬のフィナステリド錠)は2020年代には1ヶ月3,000円前後となっており、輸入品と大差ない価格帯です。
フィンペシアの有効成分はフィナステリドで、AGA(男性型脱毛症)の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで効果を発揮します。
具体的には、テストステロンをDHTに変換する酵素5α-リダクターゼ(5α還元酵素)のII型を選択的に阻害します。
5α-リダクターゼII型は主に頭頂部や前頭部の毛乳頭に存在し、ここでDHTが過剰産生されると毛髪の成長シグナルを阻害して脱毛を進行させます。
フィナステリドはII型酵素の働きをブロックすることで、毛髪の成長サイクルを正常化し、抜け毛を減らし毛が太く長く育つよう促します。
フィナステリド1mgを半年~1年服用すると、毛髪の太さが平均20~30%増加し、毛髪密度(本数)が約10~15%向上するとの国内臨床データがあります。
また48週間の国内試験では、フィナステリド1mg群の58%に毛量改善が見られた(プラセボ群は6%)との報告もあり、統計的に有意な発毛効果を示しています。
DHT抑制率に関しては、フィナステリド1mgで血中DHT濃度が約70%低下するのに対し、(参考までに)後発薬デュタステリドでは90%以上低下するとされています。
プロペシア(Merck社の先発医薬品)とフィンペシア(Cipla社のインド製医薬品)は、有効成分(フィナステリド)や含有量(1mg)においては同一です。
効果効能も基本的には同じと考えられています。
しかし大きな違いとして、フィンペシアはプロペシアの特許満了前に発売されたコピー医薬品である点が挙げられます。
そのため日本ではジェネリック医薬品として正式には認められず、「未承認薬」「コピー品」という位置付けです。
また価格も相違点で、プロペシアは特許期間中高価でしたが、フィンペシアは廉価で提供されました(プロペシアの半額以下)。
現在では国内承認フィナステリド錠(沢井製薬や東和薬品など)が複数発売され、価格差は縮小しています。
一例として、プロペシア(1mg)は発売当初1か月7,000~8,000円程度でしたが、フィンペシアは個人輸入で1か月3,000円前後で入手可能でした。
しかし2020年代に入り、国内ジェネリックのフィナステリド(1mg)が各社から出揃い、現在の薬価ベースでは1か月3,000円程度(医療機関処方の場合でも初診料等除く実質)で利用可能となっています。
これにより、輸入品フィンペシアを選ぶ経済的メリットはほぼ消滅しつつあります。
ジェネリック(後発医薬品)は通常先発薬の特許切れ後に各国の承認を経て販売されますが、フィンペシアは法的枠組み外で出た例外的な存在です。
フィンペシアの旧ロットには「キノリンイエロー(合成着色料)をコーティングに使用」していたものがあり、服用者の間で「発がん性があるのでは」と不安視された経緯があります。
実際ヨーロッパでは食品添加物としてキノリンイエローを自主規制する動きが2008年にあり、噂が広まりました。
これを受けシプラ社は現在「Quinoline Yellow Free(キノリンイエローフリー)」と箱に表記した版を流通させています。
フィンペシアに含まれるフィナステリドは、AGA治療において確実な効果が期待できる成分として知られています。
ただし、効果を実感するためには適切な服用期間と継続が不可欠です。
フィンペシアの効果を最大限に引き出すために、治療期間の目安や作用するAGAのタイプを理解しましょう。
フィンペシア(フィナステリド)の主な効果は、AGAの進行を抑制することです。
抜け毛の原因物質DHTを減らすことで、毛包がミニチュア化していくプロセスを止め、脱毛速度を遅くする or 止める効果があります。
さらに、休止期に入ってしまっていた毛が再び成長期に戻ることで、発毛・育毛効果(細かった毛が太く長く育つ、産毛が端緒に太毛に変わる)が期待できます。
特に頭頂部(つむじ周辺)の薄毛改善に顕著な効果を示しやすく、前頭部(生え際)の後退にも一定の効果がありますが、頭頂部ほど顕著ではない場合もあります。
いずれにせよ、フィナステリドはAGAの根本原因に働きかけるため、現在利用可能な治療法の中で「抜け毛を減らし髪を増やす」ことが科学的に証明された数少ない手段です。
脱毛抑制効果については、服用開始3~6か月で抜け毛の本数が有意に減少し始めると報告されています。
さらに1年間の継続で、臨床写真評価にて約90%以上の患者で脱毛進行が止まるまたは改善したという国内データもあります(「改善77%・現状維持21%=98%進行抑制」)。
発毛効果に関しては、毛髪の太さ・密度が増す定量データがあり、例えば太さ20~30%アップ・密度10~15%アップ(1年間)や、「フィナステリド群はプラセボ群に比べ毛髪数が有意に増加(48週試験)」といった結果が示されています。
特に頭頂部の毛髪数増加は著明で、前頭部の改善率より高い傾向があります(頭頂部写真評価で70%以上改善との海外報告もあり)。
フィンペシア(フィナステリド)は即効性のある薬ではなく、効果実感まで一定の期間が必要です。
多くのケースで3~6ヶ月継続して服用することで抜け毛減少や髪質改善などの効果を感じ始めます。
効果が安定し最大化するのは服用開始から6~12ヶ月経過後とされます。
このため、最低でも6ヶ月以上の継続投与が推奨されます。
また、一度効果が出ても服用を中止すれば数ヶ月~1年で元の状態に戻るため、効果を維持するには継続的な服用が重要です。
「飲み続ける限り効果が続き、やめれば再び進行する」というのがフィナステリド治療の基本的性質です。
一般に、フィナステリド1mgの臨床試験では24週間(約6ヶ月)時点で有意な毛髪数の増加が確認され、1年後には改善効果が統計的に明確になります。
先行研究では、3ヶ月時点では抜け毛抑制効果が主で、毛量増加はまだ目立たないケースが多く、6ヶ月で50%以上の患者に毛量改善、12ヶ月で約70~80%に改善が見られたとの報告もあります。
さらに長期では、10年継続使用しても効果は持続し、加齢による自然な薄毛進行も緩和されたとの報告があり、フィナステリドの効果は長期にわたり続くことが裏付けられています。
フィンペシア(フィナステリド)が効果を発揮するのは、主として5αリダクターゼII型が関与するタイプのAGAです。
具体的には、頭頂部や前頭部(生え際)など男性ホルモン感受性の高い部位で進行する男性型脱毛症に適応があります。
5αリダクターゼにはI型とII型の2種類がありますが、フィナステリドはII型のみを強力に阻害し、I型にはほとんど作用しません。
II型は毛乳頭や毛母細胞が存在する頭皮(とくに前頭・頭頂部)の毛包に多く発現する酵素です。
そのため、AGAの中でも額の生え際後退や頭頂部の薄毛(典型的な男性型脱毛パターン)に対して効果的に作用します。
一方で、側頭部・後頭部の髪(これらの部分はAGAでも最後まで残りやすい部位)は元々DHTの影響を受けにくいため、フィナステリドのターゲットとはなりません。
また、円形脱毛症やびまん性のストレス脱毛など、男性ホルモンと関係ない脱毛タイプには作用しません。
5αリダクターゼI型とII型の分布をみると、I型は皮脂腺を含む全身の皮膚に、II型は前立腺や毛乳頭など特定組織に分布します。
II型はAGA発症部位に集中しているため、II型のみを阻害するフィナステリドで十分脱毛抑制効果が得られます。
実際、フィナステリド1mgで頭頂部の髪密度が有意に向上したデータがある一方、M字(生え際)の改善は頭頂部より緩やかとの報告もあります(改善度:頭頂部 > 前頭部)。
なお、後発のデュタステリドはI型・II型両方を阻害しDHTをより大幅に減らすため、生え際を含めたAGA全域でフィナステリドより効果が高い可能性が示されています(発毛効果1.6倍との研究もあり)。
とはいえ、フィナステリドでも典型的AGA型の薄毛に対しては十分な臨床成績を収めています。
フィンペシアを含むフィナステリド製剤には、効果と同時に副作用のリスクも存在します。
適切な治療を行うためには、起こりうる副作用を理解し、発生時の対処法を知っておくことが重要です。
副作用の多くは軽微で可逆的ですが、症状が現れた際の正しい対応が安全な治療継続の鍵となります。
フィンペシア(フィナステリド)で最も注目される副作用は、男性の性機能への影響です。
具体的には、性欲の減退(リビドー低下)、勃起機能不全(ED)、射精時の精液量減少などが報告されています。
これらはフィナステリドがジヒドロテストステロン(DHT)を抑える作用に関連し、DHTは性機能維持にも関与するためと考えられます。
ただし、発生頻度はいずれも低率で、臨床試験では性欲減退が約1~2%、EDが0.7%程度とされています。
多くの場合、症状が出ても軽度で可逆的(服用を中止すれば回復)であることがわかっています。
プロペシア錠の国内3年臨床試験データでは、性欲減退1.1%(3例)、勃起不全0.7%(2例)の副作用発現率が報告されています。
精液量減少も稀にみられますが頻度は1%未満とされています。
全般的にプラセボ群と比較して有意に高いわけではなく、フィナステリド服用群でも98%以上の患者で性機能上の問題は発生しなかったという結果になっています。
また副作用が出た場合も、多くは服用継続中に消失したり、服用を中止することで元に戻ることが臨床経験上知られています。
いわゆる「ポストフィナステリド症候群(PFS)」と呼ばれる持続的な性機能障害は極めて稀かつ因果関係が明確でないとされています。
フィンペシア(フィナステリド)では頻度は稀ながら、肝機能への影響や皮膚トラブル、精神面への影響といった副次的な副作用リスクも報告されています。
肝臓に関しては、フィナステリドが肝臓で代謝される薬であるため、ごく稀に肝酵素(ALT/AST)の上昇など肝機能障害が起こる可能性があります。
皮膚症状では発疹や痒みなどの過敏症反応が報告されています。
精神神経系では、不安感や抑うつ気分が生じたケースの報告があり、フィナステリド服用との関連が示唆されています。
筋肉・関節痛などの症状も添付文書上は列挙されています。
これらはいずれも発現頻度は極めて低く(0.1%未満程度)かつ軽度で一過性の場合が多いですが、万一生じた際には注意が必要な副作用です。
メーカー報告や製造販売後調査で挙げられるその他の副作用として、発疹・掻痒(頻度不明、過敏症と推定)、抑うつ症状(頻度不明)、肝機能検査値異常(まれ)などが挙げられます。
具体的な数字は少ないものの、例えば海外臨床試験ではプラセボ群と比較して有意差はなく散発的に見られた程度とされています。
一方、日本皮膚科学会ガイドラインでも、フィナステリド服用中に気分の落ち込みを訴える症例報告があることが触れられており、医師も経過を観察すべき副作用として認識しています。
肝機能に関しては、長期2年投与の追跡調査で肝酵素上昇は数例(1%未満)報告されましたが重篤な肝障害には至っていません。
皮膚症状は蕁麻疹様の発疹が数例報告される程度です。
フィンペシア(フィナステリド)服用を開始して数週間~1ヶ月ほどで、一時的に抜け毛が増える現象が報告されることがあります。
これを俗に「初期脱毛」と呼びます。
一見、副作用で悪化したように感じますが、実は薬が効き始めている兆候と考えられています。
フィナステリドによりヘアサイクルが乱れから正常へ移行する際、休止期の毛が新しい成長期の毛に押し出される形で抜け落ちるために起こる現象です。
つまり、古い弱い毛が抜け、新しい太い毛に生え替わる準備段階とも言えます。
初期脱毛は一時的(数週間程度)で、その後抜け毛は減っていくのが通常です。
初期脱毛の発生率は明確な統計はないものの、AGA治療経験者の間ではしばしば語られる事象です。
目安として、治療開始後2~6週目に抜け毛が増えたと感じる人が一定数います。
しかしこれは長くは続かず、臨床試験でも特段問題視されていません。
実際、その後の経過で抜け毛が減少・毛量増加に転じています。
したがって、初期脱毛が起きたからといって効果がないわけではなく、むしろ効果発現の前触れと捉えられます。
フィンペシアを安全に服用するためには、正しい使用方法を守り、服用禁止事項に該当しないことを確認する必要があります。
また、他の薬剤や食品との相互作用、特定の検査への影響についても理解しておくことが重要です。
これらの注意点を守ることで、副作用リスクを最小限に抑えながら治療効果を最大化できます。
フィンペシア(フィナステリド)の正しい服用方法は、1日1回1錠(通常1mg)を毎日ほぼ同じ時間帯に、コップ一杯程度の水またはぬるま湯で服用することです。
食事の有無は問いません。
大切なのは24時間ごとに1回という間隔を守ることで、1日に2回以上飲んではいけません。
もし飲み忘れた場合でも、気付いた時にすぐ2錠まとめて飲むのではなく次の予定時間に1錠だけ服用し、決して二重摂取しないことがルールです。
過剰摂取は副作用リスクを高めるだけでなく、効果も上がらないため厳禁です。
フィナステリドの効果は1日1mg以上増量しても変わらないことが臨床的に示されています(0.2mgでも効果あり、1mgで十分という日本の試験結果)。
従って、1日1mgを超えて飲んでも効果は頭打ちで、副作用リスクだけが増える可能性があります。
飲み忘れについて、週1回程度の飲み忘れなら大勢に影響はありませんが、例えば2日に1回しか飲まないとなると効果が減弱する恐れがあります。
半減期的にはフィナステリドの血中半減期は約6時間と短いですが、DHT抑制効果は1日持続するため毎日1回の服用が推奨されています。
また、定時服用の方が習慣化し飲み忘れを防げるというデータもあります。
女性(特に妊娠中もしくは妊娠の可能性のある女性)はフィンペシアを服用してはいけません。
フィナステリドは男子胎児の生殖器官の発達に影響を及ぼす可能性があるため、妊婦が服用することも、粉砕された錠剤に触れることも禁忌とされています。
また、18歳未満の未成年も原則として服用禁止です。
AGAは成人以降に進行するため、未成年では安全性・有効性が確立されていません。
同様に、フィナステリドやその成分に過敏症(アレルギー)の既往がある人も禁忌です。
一度フィナステリドで重篤な発疹やアナフィラキシーなどを起こしたことがある場合、再度服用すると危険です。
このほか、肝機能が極めて悪い人は代謝がうまくできず薬物が蓄積する恐れがあるため、慎重投与または非推奨となります(重度肝障害患者は禁忌扱いの場合があります)。
フィナステリドは女性に対する臨床試験で効果が認められず(閉経後女性に5mgを投与する試験で有効性なし)、加えて催奇形性のリスクから女性への投与は禁止されています。
過敏症については頻度不明ですが、販売開始以来、フィナステリドで重篤なアレルギー反応の報告は稀です。
しかし医薬品全般に言えるように、理論的にはアナフィラキシーなどの可能性はゼロではありません。
なお、献血に関して日本赤十字は「フィナステリド服用者は休薬1ヶ月で献血可」と定めています。
これは女性受血者への影響を避けるためであり、服用中の男性は献血も控える必要があります(禁止という程ではないが注意事項として)。
フィンペシア服用時に避けるべき飲み合わせとして、グレープフルーツジュースと過度の飲酒が挙げられます。
グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類は薬物代謝酵素(主にCYP3A4)の働きを阻害し、フィナステリドの分解を遅らせる可能性があります。
その結果、血中濃度が通常より長く高く残り、副作用リスクを高める恐れがあります。
一方、お酒(アルコール)はフィナステリドと直接相互作用するわけではありませんが、両方とも肝臓で代謝されるため、過度の飲酒は肝臓への負担を増やし、肝機能障害のリスクを上乗せします。
したがって、フィンペシア服用中は基本的に水または白湯で飲み、グレープフルーツジュースは避ける、お酒も節度を守ることが推奨されます。
グレープフルーツと薬物相互作用については、多くの薬剤で最大で血中濃度が数倍に上昇した例が知られていますが、フィナステリドに関する具体的データはありません。
しかし、理論上フィナステリドも代謝酵素阻害の影響を受ける可能性があるため、注意が呼びかけられています。
アルコールについては、フィナステリド自体が肝障害を起こす頻度は極めて低いものの、お酒との同時摂取試験データはありません。
ただし、一般論としてAGA治療クリニックでは「飲酒は適量であれば問題ないが、過度の飲酒は控えるように」と指導しています。
実際、適度な飲酒ではフィナステリドの効果に影響したとの報告はなく、むしろ酔って飲み忘れるほうが問題です。
フィンペシア(フィナステリド)を服用していると、前立腺がん検診の血液マーカー(PSA値)に影響を及ぼします。
フィナステリドには前立腺組織のDHTも減少させる作用があり、その結果PSA値がおおむね約50%低下すると言われています。
PSA(前立腺特異抗原)は前立腺がんの指標として用いられますが、フィナステリド服用中は本来の値より低く出るため、がんを見落とす可能性があります。
したがって、前立腺がん検査(PSA検査)を受ける際は、必ず医師にフィナステリド服用中であることを申告する必要があります。
医師はその情報を踏まえてPSA値を解釈し、場合によっては測定値を2倍に補正して判断します。
フィナステリド1mgを1年以上服用すると、PSA値は平均で約50%低下することが臨床試験で確認されています。
例えば服用前PSA2.0 ng/mLだった人が1.0 ng/mLに下がる、といった具合です。
実際のがん検診では、検査機関や医師が「フィナステリド内服中の場合は測定値×2に補正する」といった対応をしています。
前立腺がんの有無に関する大規模試験では、フィナステリド服用群で低悪性度がんの発見率が減る一方、高悪性度がんの割合が相対的に増えたと報告されましたが、これは低リスクがんがPSA低下で見つかりにくくなった影響と考えられています(統計的バイアスの可能性が示唆)。
いずれにせよPSA検査への影響は明確ですので、検診前の申告は必須です。
フィンペシア錠は割ったり砕いたりせず、原形のまま服用する必要があります。
これは2つの理由があります。
第一に、フィンペシア錠はコーティングが施されており、胃や腸で適切に溶けるよう設計されているためです。
割ることで溶出プロセスが乱れ、期待される薬効が十分発揮されなくなる可能性があります。
第二に、フィナステリド錠を割ると有効成分の微粉末が飛散し、周囲の人(特に女性や子供)が触れてしまうリスクがあるためです。
女性がフィナステリドに触れることは避けるべきなので、錠剤は割らずにそのまま飲むことでそのリスクを防ぎます。
以上の理由から、「フィンペシアを半分にして0.5mgずつ飲む」といった自己判断は推奨されません。
製剤安定性の観点では、フィナステリド錠はコーティングによって湿気や酸から守られています。
割るとその保護がなくなるため、残った半錠を保存する際に成分が劣化したり、酸化・加水分解が進みやすくなる可能性があります。
さらに、「錠剤を割るとコーティングが剥がれ、有効成分が露出することで、期待通りの効果が得られない」とも述べられています。
また、フィナステリドのタブレットは女性が触れないよう工夫されている面もあり、アメリカFDAも「妊婦は粉砕・破砕されたフィナステリド錠に触れないこと」と警告を出しています。
フィンペシアを個人輸入で入手することには、多くの深刻なリスクが潜んでいます。
価格の安さに魅力を感じる方も多いですが、偽造品の流通や法的保護の欠如など、重大な問題を理解しておく必要があります。
これらのリスクを把握することで、より安全な治療選択肢を見つけることができます。
フィンペシアの個人輸入市場には偽物(偽造品)や粗悪な製品が相当数流通していると言われます。
海外の信頼性の低い業者から購入すると、有効成分が全く含まれていない、あるいは表示と異なる成分が混入した錠剤が送られてくるケースが報告されています。
偽物は年々精巧になっており、素人がパッケージや錠剤の見た目で本物かどうか見分けるのは困難です。
包装デザイン・ロット番号も巧妙にコピーされている例が多く、専門家でも鑑定が難しい場合があります。
つまり、個人輸入ユーザーは常に偽物を掴まされるリスクと隣り合わせというのが実態です。
具体的な数字として、総務省消費者庁等の調査では「個人輸入で入手された医薬品のおよそ4割が偽造品だった」というショッキングな結果が出ています(※こちらはED薬調査ですが、未承認薬全般の問題を示す指標)。
また、WHO(世界保健機関)は発展途上国等での医薬品偽造品流通率を10%程度と推計しています。
日本国内でも2019年に、個人輸入代行サイトで販売されていたAGA薬に偽物が混在していた事件が報じられました(押収品分析で成分が規格外だった例など)。
これらのデータから、フィンペシアを個人輸入する場合数十%の確率で偽物の恐れがあると推察できます。
問題はそれをユーザー側で見抜く術がほぼ無いことです。
フィンペシアは国内未承認薬のため、服用中に重篤な副作用(健康被害)が生じた場合でも、日本の医薬品副作用被害救済制度の対象になりません。
救済制度とは、適正使用した医薬品で副作用被害を受けた場合に、医療費や障害年金を給付する公的制度です。
しかしその適用は厚生労働省が承認した医薬品に限られます。
フィンペシアのような未承認薬を個人輸入で使用して副作用が出ても、国からの救済給付は受けられず、治療費等は全て自己負担となります。
要するに、何かあっても”自己責任”であり、公的な保障は一切無いということです。
具体的に、プロペシア(国内承認薬)で重篤な副作用が出た例では、副作用被害救済制度により医療費や障害年金が給付されたケースがあります。
一方、未承認薬フィンペシアでは制度申請の資格すら無く、仮に肝不全や重篤な皮膚症候群などが起きたとしても自己負担で治療することになります。
厚生労働省によると、医薬品副作用救済制度は2020年度までに約12,000件の給付実績がありますが、その中に個人輸入薬による給付は含まれていません(そもそも申請対象外)。
従ってフィンペシアで万一の事態が起きた場合、治療費は数百万~数千万円規模になる可能性も、自費となります。
フィナステリドでそのような深刻な副作用は極めて稀ですが、ゼロではありません(肝障害など)。
フィンペシアにはかつて、錠剤のコーティング剤としてキノリンイエローWS(タール系合成着色料、日本の食品添加物では「黄色203号」)が使用されていました。
この物質は、EUで子供の多動性との関連や発がん性の懸念から自主規制リストに挙げられた経緯があり、フィンペシアユーザーの間で「発がん性物質が入っているのでは」と不安視されました。
実際、日本では医薬品や食品へのキノリンイエローの使用は原則認められておらず(外用薬には認可)、この点も安全性懸念を高めました。
こうした背景から、製造元シプラ社は「Quinoline Yellow Free」と明記した新しいフィンペシアのパッケージを導入し、現在流通しているものにはキノリンイエローは使用されていないとされています。
2008年にEUがキノリンイエロー等6色素について食品への自主規制を発表して以降、シプラ社はフィンペシアの成分変更を行いました。
現行のフィンペシア錠の箱には「QYFree(Quinoline Yellow Free)」と表示されており、着色料として酸化鉄など他の色素で代替されています。
日本の厚労省令(医薬品タール色素規制)では、黄色203号(キノリンイエローWS)は内用医薬品への使用禁止となっており、フィンペシアは海外製ゆえ当初この規制外でしたが、メーカー側で自主的に対応した形です。
現在ではキノリンイエロー含有版の流通はほぼ無いと考えられます。
ただし注意点として、偽造品では古い製造工程の知識で作られたものもあり、「QYFree」と書かれていても実際には含まれている可能性もゼロではありません。
フィンペシア以外にも、AGA治療には様々な選択肢が存在します。
それぞれの薬剤には特徴があり、組み合わせることでより高い治療効果を期待できる場合もあります。
また、日本国内で承認されている安全な代替薬も多数あるため、これらの選択肢を理解することが重要です。
ザガーロ(一般名デュタステリド)はフィナステリドと同じく5α還元酵素を阻害するAGA治療薬ですが、I型とII型の両方の酵素をブロックする点が大きな違いです。
その結果、デュタステリドはDHTをより強力に抑制し、臨床的にもフィナステリドより高い発毛効果が示唆されています。
具体的には、フィナステリドがDHT濃度を約70%低下させるのに対し、デュタステリドは90%以上抑えるとされています。
効果面では、いくつかの比較試験でデュタステリド1剤の方がフィナステリドより毛髪密度の改善が大きいとの結果が出ています。
特に前頭部(生え際)の改善に関して、デュタステリドの方が有利とも言われます。
一方、副作用プロファイルは両者似ていますが、デュタステリドの方が強力な分リスクもやや高い可能性があります。
ただ、臨床上は大差ないとの報告もあり、実際には個人差が大きいようです。
国際臨床試験では、12〜24週間の時点でデュタステリド群の発毛効果はフィナステリド群の約1.5倍との結果が出ています。
また、デュタステリド0.5mg服用で頭頂部の毛髪数がフィナステリド1mgより有意に増加したというデータもあります。
血中DHT抑制率は、フィナステリド1mgで約65%、デュタステリド0.5mgで90%以上低下とされます。
副作用発現率に関しては、性機能低下が約2~4%、デュタステリドで3~5%程度と報告され、わずかにデュタステリドで多い傾向ですが、統計的に有意差はないとも言われます。
半減期にも大きな差があり、フィナステリドは約6-8時間、デュタステリドは3-5週間と極めて長いです。
このため、デュタステリドは中止しても効果や副作用がしばらく残存します。
ミノキシジルはAGA治療におけるもう一つの主要薬で、頭皮の血行促進や毛母細胞の活性化により発毛を促進します。
フィンペシア(フィナステリド)とは作用機序が異なるため、併用することで相乗効果が期待できます。
フィナステリドが脱毛ホルモンDHTを抑えて「抜け毛を減らす」のに対し、ミノキシジルは毛包を刺激して「髪を生やす/太くする」方向に働きます。
そのため、両者を併用すると抜け毛予防+発毛促進の二方向からAGAにアプローチでき、単剤より高い効果が得られる可能性が高いです。
実際、海外では二剤併用療法が標準的に行われ、日本皮膚科学会ガイドラインでもフィナステリドとミノキシジル外用の併用が推奨度Aとなっています。
一方、注意点としては副作用管理で、フィナステリドとミノキシジルの併用自体に禁忌はありませんが、それぞれの副作用(ミノキシジルでは動悸やむくみ等)が出た場合に対応が必要です。
併用効果に関するデータとして、フィナステリド単剤 vs フィナ+ミノキシジル外用併用を比較した試験では、12ヶ月後の毛髪密度増加が併用群で有意に高い結果が出ています(ある研究でフィナ単剤15%増に対し併用で30%増という報告)。
また、薄毛改善の医師評価スコアも併用群の方が良好でした。
日本の臨床では、フィナステリド内服+5%ミノキシジル外用の1年間併用で、約90%の患者に何らかの改善が見られたとのデータがあります。
副作用面では、フィナステリドとミノキシジルに相互作用はなく、併用により特別副作用が増えるという報告はありません。
むしろ、成分が異なるため副作用プロファイルも重なりません。
ただしミノキシジル外用は頭皮刺激(かゆみ・フケ)など、内服は血圧低下・多毛などの副作用があり、併用した場合それぞれを個別に管理する必要があります。
日本国内では、プロペシア(MSD社)以外に複数のフィナステリド錠ジェネリックが承認・発売されています。
代表的なものに東和薬品、沢井製薬、クラシエ、ファイザー、鳥居薬品などの「フィナステリド錠」があり、含有成分・用量はプロペシアと同じく1mg(および0.2mg)です。
これら国内ジェネリックは厚労省の厳しい承認プロセスを経ており、品質・効果は先発薬と同等であると保証されています。
価格面でも先発より安価で、フィンペシア個人輸入と遜色ないコストで入手可能です(薬価ベースで先発の約30〜50%安)。
したがって、日本国内ユーザーにとっては、未承認のフィンペシアに手を出さずとも国内ジェネリックで安全かつ安く治療できる選択肢が豊富にある状況です。
2015年にプロペシアの物質特許が切れた後、国内で10社以上のジェネリックが発売されました。
現在、1mg錠30日分の薬価はプロペシア先発が約7,800円に対し、ジェネリック各社はおよそ4,000〜5,000円前後です(保険適用外の自由診療価格は医療機関ごとだが、多くは月3,000円台後半〜4,000円台)。
例えば東和薬品フィナステリド錠1mgは、クリニックによっては1ヶ月3,300円程度で処方されています。
品質面では、日本ジェネリック医薬品は先発と溶出試験や生物学的同等性試験で同等性が確認されており、効果・副作用プロファイルも一致します。
実際、多くのAGAクリニックではプロペシアから国内ジェネリックへ切り替える患者が増えており、その治療成績に差は見られていません。
安全面では流通・保管も国内管理のため、偽造品の心配も皆無です。
専門家はみな国内ジェネリックの活用を推奨しており、未承認薬をあえて使う必要性は低いとしています。
フィンペシアは、男性型脱毛症の進行を抑制する有効成分フィナステリドを含み、一定の臨床データに基づいた効果が期待できる治療薬です。
抜け毛の原因物質であるDHTの生成を抑えることで、髪の成長サイクルを正常化し、発毛や育毛に寄与することが確認されています。
しかし、フィンペシアは日本国内で未承認の薬であり、個人輸入によって入手するしかない点に注意が必要です。
偽造品が多く出回るリスクや、副作用が発生した際に公的な救済制度を利用できないといった問題は、使用者にとって大きなリスクとなります。
さらに過去には錠剤の着色料に関する安全性の懸念もあり、安心して使用できるとは言い切れません。
現在では、国内製薬会社によるフィナステリド錠が承認されており、プロペシアのジェネリックとして比較的安価に利用可能です。
これにより、経済的な理由からフィンペシアを選ぶ必要性は薄れてきています。
治療を検討する際には、価格だけでなく安全性と安心感を重視することが重要です。
そのため、未承認薬の個人輸入ではなく、国内承認薬を医師の管理のもとで使用することが推奨されます。
特にAGAは進行性の症状であり、早期治療が効果を大きく左右します。
専門医の診断を受け、適切な薬剤を安全に継続することが発毛の近道です。
近江今津駅前メンタルクリニックでは、オンライン診療を通じて全国どこからでも受診可能で、安心の日本製薬を用いたAGA治療を提供しています。
豊富な治療実績と明瞭な料金体系で、患者一人ひとりに合ったプランを提案し、送料無料で薬を届ける体制も整っています。
まずは「AGAオンライン診療の無料カウンセリングを今すぐ予約」し、信頼できる環境で薄毛治療を始めることをおすすめします。